で、このたび、知人が近隣のイベントで、19型のテレビが当たったということで、それをお借りし、小さなサイズではどうだろうか?
と試しています。
メーカーはパナソニック。

これまでのアナログテレビと同程度の大きさかちょっと小さなサイズですね。
3日間くらい試してますが、随分と慣れてきたためか、妻の体調はそれほど低下せず。
んー、これはサイズの問題なのでしょうか?
それとも、レグザという機種のせいでしょうか?
レグザは、ハードディスクに録画できる、という機能が気に入っているのですが、それが悪いのか…。
しばらく、ハードディスク無しで慣れてからなら大丈夫なのでしょうか?
サイズの問題であれば、どれくらいまで許容範囲なのか?
ちょっと、19型だと小さいかな〜。字が見えない…。
と、いろいろと悩むところです。
なんだか、少し地デジに希望が見えてきて、エコポイントのあるうちに、体に合ったテレビを購入したいな〜、と思い始めました〜。
さて、どうなることか…。
軽度のCSとESを発症している者です。
奥様と同じく私も地デジ対応TVが頭がくらくらしたり圧迫感を感じたりしてつらくなります。
電磁波が大きいはずのブラウン管の方が体が楽です。
地デジ対応でない液晶TVも大丈夫でした。
どうやら地デジから出ている何かに反応しているようです。
パナソニックのTVは影響が少なそうですね。
参考にさせていただきます。
ES・CS大変ですね…。
ブラウン管は電磁波が大きいといわれておりますよね。
その方が楽だ、というのは、その波長への慣れなのでしょうか?
いろいろ試せる機会があれば、自分に合ったものが探せますね。
今度はチューナーを試してみます!
反応する周波数があるのかも。
【反応するもの】
PC、携帯、電子レンジ
ピリピリしたりだるくなります。
地デジ、無線LAN、カーナビ
頭がくらくらします。
【今のところ反応しないもの】
ブラウン管TV、ドライヤー、掃除機
洗濯機
地デジを買う前に私もチューナーを試してみたいと思います(^ ^)
みなさん、反応するものがいろいろあるようですね。
妻もビリビリ痺れがあったり、だるさ、頭痛、吐気などがあります。
周波数の違いで症状も異なるようですね…。
ドライヤー、掃除機、洗濯機などの回転するような装置は、かなり電磁波が大きいと聞きますが、反応されないのですね。
妻の場合は、この3つは強敵のようです。
地デジチューナーお試し中です!