2010年11月08日

地デジ化

2011年7月に地上アナログ放送が終了し、地上デジタル放送に切り替わる話。

我が家でも、以前から地デジ化をにらんで、いろいろ検討してきました。

電磁波過敏症と地上デジタル放送との関係はよくわかりませんが、これまでのアナログとは違った電磁波の種類らしく、妻の体に及ぼす影響を考えるとなかなか難しい問題です。
お買い得ということで、かなり大型のテレビを購入し、即座に使用中止・転売ということが今年の2月にありました。
その後、19型の地デジ対応テレビを借り、10日間ほど試してみましたが、小さなサイズだったからか、数日で慣れるという現象もありました。
地デジチューナーだけで試験することもありました。

いろいろ試してみましたが、今年の11月末をもってエコポイントが半減してしまう!ということでまたしても焦っている私であります。

結局のところ、嫌でも来年の7月には地デジに移行して、アナログ放送は受信できない。ここでテレビを視聴しないと選択肢すれば別ですが、そうもいきませんの、そうなりますと何かしらの対策が必要。
地上デジタル放送のチューナーは必須になりますので、これは最低限度必要になるアイテム。
そうなると、地デジ対応DVDレコーダーのようなものも、ただのチューナーも同じでは…、ということで、地デジ対応DVDレコーダーを購入することに…。
でも、エコポイント半減する前にテレビも…、と欲が出た私は、お店に行って、テレビとレコーダーをセットで買えばさらに値引き、という話に乗っかり、セットで購入してしまいました…。

テレビは26型にしました。大きいよりは電磁波の量が低そうだから…。
メーカーにもよるのかもしれませんが、以前に失敗した東芝を価格面でやはり選択してしまった…。
東芝REGZAの26RE1という機種。
バックライトがLEDというのがちょっと気になる。LEDは電磁波過敏症患者にちょっとやっかりらしいという話を聞きます。
東芝は価格が安くて機能が充実しているように思います。画質はよくわかりませんが…。
チューナーが2つあり、ハードディスクを設置すれば録画もできる、という相変わらず電磁波過敏症にはお勧めできない機能に惹かれてしまいました…。

レコーダーは、少し前の機種。
VARDIA(ヴァルディア)というもの。最新機種はテレビのブランドと統一されてREGZAという名称になりましたね。
違いがいまいちわからないのですが、テレビとレコーダーの互換性が向上したような感じとか。
まぁ、そこまで別に必要なくて、安い方がいいということで、RD-S1004Kという機種。
ブルーレイはレンタルなどでも使用することがないだろうことで不要と選択。
1000GBというかなり大きなハードディスクが内臓されております。ハードディスクが設置できるので、そこまでの内臓容量は不要かと思いましたが、もう少ない容量の機種はありませんでした…。
まぁ、HD増設する値段より安く大きな容量の機種を買えたような気がしますので、まぁ、いいか…、と。
Wチューナーなので2番組同時録画できるのも嬉しいですね。


現在の我が家は、まずレコーダーを設置し様子見。
どのみちデジタルチューナーは必要なので、ここで慣れておかねば…。
デジタル放送の電磁波に慣れたところで、テレビを設置しようかと思ってます。
設置して1週間。だいぶんと妻も慣れてきたようです。
でも、レコーダーだけで随分ときれいな画質ですし、これだけでいいんじゃないか?とテレビ不要論まで出かねない状況です。


んー、エコポイント半減で無駄な買い物をしてしまったか…。




posted by tomo at 08:01| Comment(6) | TrackBack(0) | 電磁波過敏症
この記事へのコメント
CCFLの方が必要電力が高いのでいわゆる電磁波高いはずです
LEDはそれよりも省電力なので低いです
インバータもありませんし。

液晶画面から出ている光自体が電磁波なので小さいサイズで距離をとるのが一番ですね

それと画面を暗めに設定することで量が減ります

お大事に
Posted by 通りすがり at 2010年11月11日 21:31
通りすがりさん、コメントありがとうございます。

LEDは電磁波が低いのですね…。
あとはその周波数に慣れるかどうか…、というところでしょうか…。
アドバイスのとおり、画面を暗く設定して視聴しております。
今のところ良いようです。

ありがとうございます。
Posted by tomo at 2010年11月17日 07:57
はじめまして、LED 電磁波過敏症でネット検索して当ページを拝見しました。

奥さんがESとのことですが、僕もES(10年苦しんでいます)です。この記事に書かれている内容が自分とかぶったので、思わずお返事させていただきました。

僕は、インバータの蛍光器具と三波長の蛍光灯で確実に気分が悪くなります。なので、家の蛍光灯はすべてインバータでない蛍光器具で、蛍光灯は一般蛍光灯と呼ばれるものを使用しています。携帯もダメなので、PHS(willcom)を使用していますが、イヤフォンマイクでも10分以上話すとダメですね。

地デジ対応テレビを買う時は、電気店でいろいろなテレビの前で数十分立って様子を見て、気分が悪くならないかを確認しました。色が鮮やかすぎるものやLEDバックライトのものでは、頭痛めまい等が起こりました。結局、シャープの値段が一番安く、消費電力の少ないタイプにしましたが、今のところ(1年くらい経過)大丈夫です。といっても1日30分くらいしか見ていませんが・・・

そのことより、旦那さんがものすごい、奥さんのことを理解して協力的というところが、すごいですね。

僕の妻なんかは、非協力的といいますか、逆に電磁波についてまったく理解出来ないらしく、変人扱いされ、かなり傷つきました。

ESになった人しかわからない苦しみがあります。奥さんをお大事になさってくださいね。
Posted by 同じESで苦しんでいる者 at 2011年03月04日 18:49
同じESで苦しんでいる者さん。

コメントありがとうございます。
ES辛いでしょうね…、私は全く体感することができないのですが、妻は現に苦しんでおり、側にいるものとしては何もしてあげられず申し訳ない気持ちです。

一般蛍光灯というものを使用しているのですね。
我が家は現在蛍光灯を使用せず、夜は暗いです…。一応、白熱球を1個つけまして、よく言えばムーディーな夜という感じの照明です。
蛍光灯は痛いようです。
テレビを買う前に、電気店で実験しようかとも思いましたが、電気店に入った時点で、あらゆる電磁の刺激で麻痺してしまい、何がよいのかすら判別できないような状態になるので、苦しいだけなら…、とやめました。
消費電力が少ないと単純に電磁波も弱いのかと思いLEDにしましたが、LEDはまた別の種類の電磁波なのか、あまり気持ちのよいものではないそうです。
我が家のテレビは、省エネモードとかいって、一番弱いバックライトにして、ちょっと暗いですが視聴しております。

奥様に理解してもらえるようになると、少しは報われますね…。
がんばってください。


Posted by tomo at 2011年03月06日 13:48
こんにちは。
札幌の病院で電磁波過敏症と診断された者です。
病院開発の電磁波放出シートなるものを
購入し、倦怠感やカスミ目がだいぶよくなりました。
よろしかったら、
病院のサイト↓
http://homepage2.nifty.com/holotropic-sapporo/hibiki/

製品のサイト↓
http://ja-jp.facebook.com/pages/%E5%8C%97%E6%B5%B7%E9%81%93%E8%87%AA%E7%84%B6%E7%99%82%E6%B3%95%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC/161218033933919?sk=app_45439413586
です。
更年期と思って行ったら、診断がこれで驚きました。
電磁波測定機で図ってもらったら数値が高かったのです。
PCの前にずっといる職場環境が原因らしいです。こわいですね。
奥様がよくなられますように。
Posted by 宗谷の女 at 2011年05月20日 12:41
宗谷の女さん。
コメントありがとうございます。
札幌にはいくつか電磁波過敏症を診察してくれる病院があるようですね。
いくつか検討したことはあったのですが、この病院は初めてですので、妻と検討してみます。
放出シートも効果があるようですね。
いろいろと情報をありがとうございました。

PC環境はお辛いでしょうね。
放電しながら頑張ってください。
Posted by tomo at 2011年05月24日 08:25
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/41634915
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック