いつまでも見苦しい頭の画像から更新されず、申し訳ありません。
東関東大震災で、被災状況をテレビではありますが、目の当たりにし、ただただ自然の驚異に驚くばかりです。
一日も早い復興を願うばかりです。
さて、先日、母から一本の電話が…。
ラジオで聞いたという情報。
「いのちの林檎」という化学物質過敏症患者のドキュメンタリーが札幌で上映されるとか…。
公式サイトはこちら。
予告編だけ見ましたが、壮絶ですね。ここまで悪化する人はいったいどうやって過ごせばよいのか…。
この映画によって、少しでも化学物質過敏症の認知度か深まり、社会の理解、患者に優しい社会、治療法の確立が促されれば幸いです。
見に行きたいのですが、札幌ですから…。
3連休か…。
んー。
2011年03月15日
2008年12月03日
ペレット燃料
石油ストーブと電気ストーブの使えない我が家は、今冬お試しということで廉価のペレットストーブを導入しました。
で、意外とペレット燃料がすぐ無くなりまして、さて…。
と一番近くの製造元にドライブ方々行って来ました。
滝上町というマチ。
我が家から200kmもありました。
遠いですね〜。
まぁ、途中お菓子屋さんに寄ったり、チーズ屋さんに寄ったり…。
-thumbnail2.jpg)
牧場レストランに寄ったり…。
-thumbnail2.jpg)
ようやく滝上町に着きまして、目的のペレット製造会社へ。
眞貝林工さんといいます。
まぁ、その前に生ドラ焼きという生クリームの入ったドラ焼きなどを食べたりしましたが…。
そこのペレット燃料は1袋15kgで662円です。
いろいろペレットについてお話を伺い勉強になりました。
結局、35袋をなんとか車に積みまして、車の「重い!」との叫びを半ば無視しつつ、サスペンションに頑張ってもらって何とか帰ってきました。
-thumbnail2.jpg)
それにしても35袋で525kgとは…。
車もお疲れ様でした〜。
で、意外とペレット燃料がすぐ無くなりまして、さて…。
と一番近くの製造元にドライブ方々行って来ました。
滝上町というマチ。
我が家から200kmもありました。
遠いですね〜。
まぁ、途中お菓子屋さんに寄ったり、チーズ屋さんに寄ったり…。
-thumbnail2.jpg)
牧場レストランに寄ったり…。
-thumbnail2.jpg)
ようやく滝上町に着きまして、目的のペレット製造会社へ。
眞貝林工さんといいます。
まぁ、その前に生ドラ焼きという生クリームの入ったドラ焼きなどを食べたりしましたが…。
そこのペレット燃料は1袋15kgで662円です。
いろいろペレットについてお話を伺い勉強になりました。
結局、35袋をなんとか車に積みまして、車の「重い!」との叫びを半ば無視しつつ、サスペンションに頑張ってもらって何とか帰ってきました。
-thumbnail2.jpg)
それにしても35袋で525kgとは…。
車もお疲れ様でした〜。
2008年11月18日
ペレットストーブ導入!
先日も日記に書きましたが…。
塗装が完全に剥がれていなくて異臭が漂った部屋になってしまっていましたが、先週末に外に出しまして、再度入念に焼きました。
-thumbnail2.jpg)
中も外も。
普通に燃やしますと、内側と燃えている部分の外側しか塗装が剥がれませんので、ガスバーナーを使ったり、外側にペレット材を乗せて燃やしたり…。
いろいろと手をつくし、燃やしました。
もったいないので、じゃがいもをアルミに包んで焼いたり…。美味しかった〜。
-thumbnail2.jpg)
2日間頑張って、もういいかな〜ということで、部屋に入れ火をつけてみました。
結果は…。
異臭せず!
妻も大丈夫のようです。
これで何とか今年の冬は暖を採ることができそうです。
でも、何となく寒い生活をどこまで耐えられるか!と気合が入っていたので、ちょっと寂しいような〜。
塗装が完全に剥がれていなくて異臭が漂った部屋になってしまっていましたが、先週末に外に出しまして、再度入念に焼きました。
-thumbnail2.jpg)
中も外も。
普通に燃やしますと、内側と燃えている部分の外側しか塗装が剥がれませんので、ガスバーナーを使ったり、外側にペレット材を乗せて燃やしたり…。
いろいろと手をつくし、燃やしました。
もったいないので、じゃがいもをアルミに包んで焼いたり…。美味しかった〜。
-thumbnail2.jpg)
2日間頑張って、もういいかな〜ということで、部屋に入れ火をつけてみました。
結果は…。
異臭せず!
妻も大丈夫のようです。
これで何とか今年の冬は暖を採ることができそうです。
でも、何となく寒い生活をどこまで耐えられるか!と気合が入っていたので、ちょっと寂しいような〜。
2008年11月09日
ペレットストーブいよいよ導入!
我が家は化学物質過敏症対策のため、石油ストーブは使えません…。
昨年はストーブを使わずに冬を過ごしまして、まぁ、厳しい冬でした…。
寒さは防寒具を着まくってなんとかできるのですが、湿気がひどくて部屋がカビてしまいます…。
ということで、今年の冬は何とかせねば…。
そこで、登場したのがペレットストーブ。
木質100%のペレット材ならいいのでは?
夏にストーブを購入し、外で空焚きなどしてまして、ようやくいろいろな難問を解消しまして、今日、家の中に設置しまして、着火!!
でも…。
臭い。
臭う。
もう、ダメ。
そうです。
空焚きしつくしていなかったのか、やはり塗装の臭いが充満しまして、結構きつかったようです…。
でもまぁ、地道に焼いていって、なんとか今冬を乗り切ろうと思います。
ストーブ設置に尽力していただきました父に感謝です…。
昨年はストーブを使わずに冬を過ごしまして、まぁ、厳しい冬でした…。
寒さは防寒具を着まくってなんとかできるのですが、湿気がひどくて部屋がカビてしまいます…。
ということで、今年の冬は何とかせねば…。
そこで、登場したのがペレットストーブ。
木質100%のペレット材ならいいのでは?
夏にストーブを購入し、外で空焚きなどしてまして、ようやくいろいろな難問を解消しまして、今日、家の中に設置しまして、着火!!
でも…。
臭い。
臭う。
もう、ダメ。
そうです。
空焚きしつくしていなかったのか、やはり塗装の臭いが充満しまして、結構きつかったようです…。
でもまぁ、地道に焼いていって、なんとか今冬を乗り切ろうと思います。
ストーブ設置に尽力していただきました父に感謝です…。
2008年04月10日
化学物質過敏症
世の中、どこにでも化学物質が溢れる状態になってきました。
あまり人体にはよろしくないようで…。
人によって許容量は異なるようですが、その許容量を突破したときに、人体が拒否反応を示すようになります。
いろいろな症状がありますが、動悸、呼吸困難、手足のしびれ、微熱などなど…。
シックハウスとよく聞きますが、それも化学物質過敏症なのでしょうね〜。
でも、なかなか気付かなくて、病院で体のあちこち検査しても分からず、結局は気の病では?と精神科や心療内科を受診する方も多いとか…。
人にやさしい環境がいいですね〜。
便利な世の中ですが、先人の原始的な生活が人の本来の姿なのかも…。
あまり人体にはよろしくないようで…。
人によって許容量は異なるようですが、その許容量を突破したときに、人体が拒否反応を示すようになります。
いろいろな症状がありますが、動悸、呼吸困難、手足のしびれ、微熱などなど…。
シックハウスとよく聞きますが、それも化学物質過敏症なのでしょうね〜。
でも、なかなか気付かなくて、病院で体のあちこち検査しても分からず、結局は気の病では?と精神科や心療内科を受診する方も多いとか…。
人にやさしい環境がいいですね〜。
便利な世の中ですが、先人の原始的な生活が人の本来の姿なのかも…。